fc2ブログ

記事一覧

手拭いの手洗をオススメする理由と方法①

着物の時にはやっぱり手拭い。袂に必ず忍ばせています。
柄も可愛く種類も豊富。
食事の時に着物や帯の汚れを防いでくれたり、今の時期なら汗拭きにと大活躍。私は半衿にもよく使うので、沢山持っています。
他には、昔は鼻緒が切れた時の応急処置でも使用したようです。
ちなみに皆様草履の鼻緒が切れた事は有りますか?私は一度ありますが、あれは大変だったなぁ…機会があればその時の事もいずれ書いてみたいと思います。

タイトルのように、手拭いを洗う時は洗濯機でなく手洗いがお勧めです。
その理由を書いてみます。

理由①
手拭いの多くは注染という染め方なのですが、これが色落ちし易いです。エスニックやアフリカンバティックのような染料が落ちやすい生地は気を付けられてる方が多いと思いますが、手拭い?注染?となるとあまり意識せず洗濯してしまう事があります。
そうすると他の物と擦れあったところだけが激しく色落ちしてムラになったり、重なり合った部分の色が他に移って汚れてしまう事があります。
理由②
手拭いの素材は木綿なのですが、非常に毛羽立ちし易い素材です。洗濯機をじーっと観察していただけると分かりますが、生地同士をこすり合わせて汚れをとるようになっています。
こすれ合う事で染料が落ち、生地が毛羽立ち…洗濯機で洗い続けると、風合いそのものが変わってくたびれるのも早いです。
理由③
生地が皺になり、ほつれる。
木綿は化学繊維と違い、しわが付き易くとれにくい特徴があります。
また裁ち切りのままの生地端部分が洗濯機でもまれる事によって、ほつれてきます。

他にも色々思い付きそうですが、とりあえず3点書いてみました。
では実際に私が失敗してしまった洗濯機洗いの結果をどうぞ…

20170809170212355.jpg

くしゃくしゃに折れた形のままこすれ、染料が抜けてしまった手拭い。斜めに走る筋は染料の抜けたところです。

20170809170202400.jpg

これが毛羽立った状態です。

201708091701435a7.jpg

全体的に生地がくたってしまい、断ち切りもほつれ、縮み…
これは大分前に失敗した時の手拭いです。この失敗以来、私は手拭いは手洗いのみで洗い始めました。
お気に入りの手拭いが…! という思いはあまりして欲しくないです。
長文になりましたので、分けます。
次回は手洗いの方法についてです。

_____comodo kimono コモドキモノ______


HP
http://comodokimono.com
minne
https://minne.com/@fujiwarafuji
インスタグラム
https://www.instagram.com/fujiwara_fuji/
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

comodo kimono

Author:comodo kimono
国家検定1級和裁技能士、および和裁指導員…
なんて固めの肩書が似合わない、ただの普段着着物好き&猫好き。

年齢、体型を問わず個性を活かして洒落る事が出来る、着物が大好きです。
(アラフォー現在、有難味を深ーく実感中)
着物のあらゆる〈着にくさ〉を無くし、気楽に楽しむお手伝いする事をライフワークに活動中。

仕立て・和裁教室・普段着着物販売comodo kimono HP

普段着着物、オーダーメイドでお作りしてます。minne

着物や猫写真だらけです。インスタグラム

最新コメント