子供物 身上げ肩上げって凄い
- 2017/05/27
- 11:53
色々と子供物を作ったり実験した結果、知る…身上げ肩上げは凄い!
そもそも上げとは、子供さんの成長具合に合わせて着物の大きさをつまんで長さを調節する方法の事。
上げ箇所は二か所です。肩裄と、身丈。
なんとこの二か所を調節するだけで、同じ着物を何年もぴったりサイズで着れてしまうという、着物の奥深さです。
昔はとても貴重だった布地。子供物の形は、1枚の着物を長く大切に着る工夫に溢れています。
詳しく知れば知るほど、感心してしまいます。
実は身丈や身幅・裄なども、大きければなんでもよいという訳にはいきません。何も考えないとバランスが悪いとても着にくい着物になってしまうんです。
色々と和裁の教科書に載っている年齢別子供寸法表をこねくり回して実験した結果…
絶妙で物凄くよく考えられた寸法であるという事がわかりました。
この辺りの事は、また機会があれば詳しく書いてみたいと思います。
とにかく、和裁は知識。昔の人の素晴らしい知恵なのだなぁと。
その知恵の一つである身上げ、肩上げ。実際に上げをしていない物としている物を写真で比較してみます。
下の写真は、パンダ柄の浴衣だけ上げをした物です。
生後8か月の女の子(身長67cm)用にしています。
浴衣自体は2枚とも身長65~90cmくらいまで着れる同じ位の寸法で作っています。

嘘でしょ?全然大きさ違うし。という声が聞こえてきそうなので、もう一枚のウサギ柄も上げをつまんでみました。

このように、同じ大きさと分かっていただけたと思います。
大きく体形が変わる時期でも長く着れるようにと考えられた、上げという方法は凄い。
着物の奥深さに感心するばかりです。
**ちなみにこの写真の2枚の着物は、手ぬぐいで作る赤ちゃん浴衣ワークショップ用に作った試作品です。
ワークショップ詳細や着用写真はこちら→http://comodokimono.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
____comodo kimono コモドキモノ___
HP
http://comodokimono.com
minne
https://minne.com/@fujiwarafuji
インスタグラム
https://www.instagram.com/fujiwara_fuji/
そもそも上げとは、子供さんの成長具合に合わせて着物の大きさをつまんで長さを調節する方法の事。
上げ箇所は二か所です。肩裄と、身丈。
なんとこの二か所を調節するだけで、同じ着物を何年もぴったりサイズで着れてしまうという、着物の奥深さです。
昔はとても貴重だった布地。子供物の形は、1枚の着物を長く大切に着る工夫に溢れています。
詳しく知れば知るほど、感心してしまいます。
実は身丈や身幅・裄なども、大きければなんでもよいという訳にはいきません。何も考えないとバランスが悪いとても着にくい着物になってしまうんです。
色々と和裁の教科書に載っている年齢別子供寸法表をこねくり回して実験した結果…
絶妙で物凄くよく考えられた寸法であるという事がわかりました。
この辺りの事は、また機会があれば詳しく書いてみたいと思います。
とにかく、和裁は知識。昔の人の素晴らしい知恵なのだなぁと。
その知恵の一つである身上げ、肩上げ。実際に上げをしていない物としている物を写真で比較してみます。
下の写真は、パンダ柄の浴衣だけ上げをした物です。
生後8か月の女の子(身長67cm)用にしています。
浴衣自体は2枚とも身長65~90cmくらいまで着れる同じ位の寸法で作っています。

嘘でしょ?全然大きさ違うし。という声が聞こえてきそうなので、もう一枚のウサギ柄も上げをつまんでみました。

このように、同じ大きさと分かっていただけたと思います。
大きく体形が変わる時期でも長く着れるようにと考えられた、上げという方法は凄い。
着物の奥深さに感心するばかりです。
**ちなみにこの写真の2枚の着物は、手ぬぐいで作る赤ちゃん浴衣ワークショップ用に作った試作品です。
ワークショップ詳細や着用写真はこちら→http://comodokimono.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
____comodo kimono コモドキモノ___
HP
http://comodokimono.com
minne
https://minne.com/@fujiwarafuji
インスタグラム
https://www.instagram.com/fujiwara_fuji/
スポンサーサイト