2 試作・手ぬぐい浴衣 男女の袖の違いについて
- 2017/04/15
- 12:04
今回は試作品で作った幼児浴衣の袖縫い直しのついでに、男女のお袖の違いについてです。
子供用の着物、お袖ってどんな形になっているっけ?
まじまじと考えるとよく知らなかったりしますよね。基本的には形が決まっていて、
普段着の丈が短いお袖なら、女の子は元禄袖。男の子は筒袖または船底袖です。
(実物は下記に写真載せますね)
元禄袖は大きな丸みで短い袖丈が特徴です。昔は大人の普段着でもよく使われていた形です。丸みが大きいので、袂さばきがよいのが特徴です。
筒袖、船底は男の子特有、それも幼児期のみにしか使用されない形のお袖です。
大人になってくると小さな丸みのお袖になっちゃいますので。
さて、そんなわけでサンプルの縫い直しです。
筒袖で作った袖を元禄に直しました。
後から変更できるのも和裁のいいところ…ですが、袖付けした後で直すのは少し縫いにくいです…。
写真上が、男の子用筒袖。
下が女の子用元禄袖です。
今回の変更は、もう一枚作る予定のサンプルとの兼ね合いでしたが、同じ生地で雰囲気を比較してみると面白いですね。
結果オーライですね。
次回は、友達にテストで幼児浴衣を作ってもらい、ワークショップの内容を固めていきます。
____comodo kimono コモドキモノ___
HP
http://comodokimono.com
minne
https://minne.com/@fujiwarafuji
インスタグラム
https://www.instagram.com/fujiwara_fuji/
子供用の着物、お袖ってどんな形になっているっけ?
まじまじと考えるとよく知らなかったりしますよね。基本的には形が決まっていて、
普段着の丈が短いお袖なら、女の子は元禄袖。男の子は筒袖または船底袖です。
(実物は下記に写真載せますね)
元禄袖は大きな丸みで短い袖丈が特徴です。昔は大人の普段着でもよく使われていた形です。丸みが大きいので、袂さばきがよいのが特徴です。
筒袖、船底は男の子特有、それも幼児期のみにしか使用されない形のお袖です。
大人になってくると小さな丸みのお袖になっちゃいますので。
さて、そんなわけでサンプルの縫い直しです。
筒袖で作った袖を元禄に直しました。
後から変更できるのも和裁のいいところ…ですが、袖付けした後で直すのは少し縫いにくいです…。
写真上が、男の子用筒袖。
下が女の子用元禄袖です。
今回の変更は、もう一枚作る予定のサンプルとの兼ね合いでしたが、同じ生地で雰囲気を比較してみると面白いですね。
結果オーライですね。
次回は、友達にテストで幼児浴衣を作ってもらい、ワークショップの内容を固めていきます。
____comodo kimono コモドキモノ___
HP
http://comodokimono.com
minne
https://minne.com/@fujiwarafuji
インスタグラム
https://www.instagram.com/fujiwara_fuji/
スポンサーサイト